みんなクネ切りって知ってる?
【クネ切りはね…】
皆さんのお家の敷地は、大体ブロック塀で囲まれているでしょ。
みき先生のお家は、ブロック塀じゃなくて、生きた木で囲っているの。
お茶の木でね。飲むお茶の木だよ。だからね、木だから伸びるのよ。
それを切るのが、「クネ切り」。
木の塀を「生きぐね」ってばぁちゃんが言っていた。
昔はじいちゃんが切っていたけど、じいちゃんが亡くなった後は私がやる事に!
あれっ?ばあちゃんは?
な~んてね(笑)

【生きぐねの種類について】
生きぐねって、1言で言っても、数はいっぱいあるんだよ。ほら、ブロック塀だって、何処のお家も一緒じゃないでしょう。
いくつか紹介していきましょう!
生きぐねの種類1ー「紅かなめ」
赤い葉っぱでキレイ。速く育つので、育てやすいが、10年位で枯れてきちゃったりすると仲の良いおじ様が言っていた。カットも年数回必要。
生きぐねの種類2ー「お茶の木」
みき先生のお家はこれ。緑でキレイだね。カットしやすいし。ただ伸びるから、1年に3~4回カットしないといけないのがイヤ~ン!なのよ。
生きぐねの種類3ー「つげの木」
みき先生のお家の1部分はこれ。伸びが遅しなので、お茶の木よりはカットしないで済むんだけど、何年もすると、細かい枝が密集し、バリカンだけでは刃が入りにくくなり、結局ハサミでチョキチョキしないといけませんな。
生きぐねの種類4-「椿」
開花時はキレイだよね。散る時はボトッとお花おちるけど(笑)
生きぐねの種類5ー「南天」
棒みたいな幹がスルスル伸びて、葉の部分が頭でっかちで、すぐ伸びてみき先生 は、もうっ!と思いながら、毎年切っております(笑)
等々みき先生の地域では、こんなのが多いかな。
【クネ切りの長さ】
どれくらいだ?測った事はないから、今からこの際自分の足で測ってくるね(笑)
長さを測る1ーカウンターにて
戻ったど~!
232歩あった!普通に歩いて。
数えるのにカウンター持って行ったわ(笑)
1歩の歩幅測っみたら、約45センチだった。
ってことは、232歩×45センチ。
長さを測る2ーそしてそれを2倍よ!
だって、クネ切りって、道路側だけじゃないのよ。
家側そう内側も切るのよぉ~。チョキチョキカットを内側もするんだからぁ~!
だから2倍ね。
長さを測る3ー単位をメートルになおす
1メートルは100センチだからっと…。
あとよろしくね(笑)
長さを測る4ーまだある
んでさぁ~本当はそんだけじゃあないんだよね。
塀の頭よ。上の部分。場所によっては、幅50センチ位あるから、ここもチョキチョキするのね。
クネ切りはこんだけ切るのよぉ~!

【昔はチョキチョキ】
この長いクネの距離を、私は長い間、ハサミでチョキチョキカットしていた。
理由1ー「ばあちゃんが」
だって、ばあちゃんがね、「みき機械は危ないから、指落としたら大変だろっ。ハサミで切れ。」って言うから、ずっ~~と何年も2股の大きなハサミでやっていた。
理由2ー「家の中が見えないように」
家の中が通る人から見えない様に、クネをたか~くしてたの。だから、切る時は大変よぉ~。脚立使って、ちょっと切ったら降りて脚立を動かし,そして登り、又切ったら降りて脚立を動かしを永遠と繰りかえすんだから。今考えてもよくやっていたよなぁ~。
理由3ー「余りに伸びすぎて」
じいちゃんが亡くなってから、余りに伸びすぎて、出ている所をカットする だけで、手いっぱいだった。だってね、1か所をカットするだけで、た~く さんの木くずがでるんだよ。チョキチョキ少しずつやるしか頭になかった。
【1人になって】
「ばあちゃんが出来なくなった」 一緒にやってくれていたばあちゃんが、歳を重ね草刈りが出来なくなってしまったから、全ての草刈りクネ切りが私1人の担当に…。ひぇ~!
「大改革を考えた」1
もうこんなチョキチョキしてらんな~いと、ホームセンターに駆け込み生垣バリカンを買って来たよ。感動した!早い!楽!私のチョキチョキ年数を返してぇ~って感じ(笑)やっぱり機械はスゴイよね!
「大改革を考えた」2
塀の高さを半分にぶった切った!楽になったよぉ~。なんで人目を気にして今までやらなかったんだろう。なんでもっと早くやらなかったんだろう…(涙)
「大改革を考えた」3
塀の厚み(幅)を薄くした!塀の厚み50~70センチ位あったのをね、ぐ~っと減らして30センチ位にしたのよぉ~。なんでもっと早くやらなかったんだろう…(涙)本日2回目ですね(笑)

【あとがき】
まぁばあちゃんは、私の身体、手の指とかを心配に思って、ハサミにしなさいと言ってくれたんだけど、機械からハサミにはもう戻れないよ~!ばあちゃん!(笑)
楽になったよぉ~♡
塀を低くすると畑の草ボーボーとか丸見えだけど、人にどう思われようが、自分の身体が楽なのが1番だよね♪
前はね、切った木の枝を1輪車にのせて、ぐる~っと塀をまわり入口まで行き、畑に行き下ろすを繰り返しやっていたんだけど、塀を半分にしたから、切ったら“みの”にのせ、塀の向こう側の畑に、ぶん投げればいいんだもんね。楽になったよぉ~(泣)
なんで今まで気付かなかったんだろうと、何度も思ったよね。
そう思うと、私達の生活の中で、もっともっと楽に出来る方法が、沢山あちらこちらに隠れているよね♪皆で見つけて、楽しちゃいましょう!


